縁切り榎(えのき)について調べてみました。
縁切り榎とは、板橋宿、現在の東京都板橋区本町あたりに街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎の大木です。
その下を嫁入り・婿入りの行列が通ると必ず不縁になると信じられた不吉の名所であったが、自らは離縁することも許されなかった封建時代の女性にとっては頼れる場所でした。
木肌に触れたり、樹皮を茶や酒に混ぜて飲んだりすると願いが叶えられると信じられていたそうです。
ですので、現在も縁切り榎には樹皮を削り取った後が沢山残っています。
徳川家に降嫁する、一行はいずれもここを避けて通り、板橋本陣に入ったといいます。
現在の榎は、3代目の若木で場所も反対側に移動していますが、この木に祈って男女の縁切りを願う信仰は活きています。
江戸時代に、この榎の場所を挟んだ向かい側に旗本の抱屋敷(かかえやしき)の垣根の際には、榎と槻(つき)の古木があり語呂合わせで”縁尽き(縁が尽きる)”そのうちにいつの頃からか榎だけが、縁切り榎と呼ばれるようになっとそうです。
もともと榎そのものは道しるべとしての役割や、語呂合わせで縁の木と称して古くから親しまれていました。
そして板橋宿以外にも、神社には榎を植えて榎を中心に右回りか左回りで縁を切る・縁を結ぶとするところもあるそうです。
現在は
現在では、榎の皮を削ることはできませんので、絵馬での願掛けとなります。
絵馬を書くときは、具体的な名前や縁切り内容を記して下さい。
縁切り榎は、男女の悪縁を切る以外にも、病気との縁切りや、会社との悪縁を切りたい場合でも大丈夫だそうです。
縁切り榎には、無数の絵馬が奉納されています。
結構、怖い内容のものもあるそうです。
できるだけ、感情的にならずに縁切りだけをひたすら願うことです。
ここに訪れる方は非常にナイーブになってるかもしれませんが、負の感情に引っ張られてしまわないようにしましょう。
まとめ
悪縁を断ち切って、良縁を結びたいという時は一度訪れてみると良いかもしれませんね。
今のあなたにおすすめの記事