きくらげの石づきの取り方、どのように取ればいいのでしょうか?

どこまで取ればいいのでしょうか?

正しくはどうしたらいいのか、調べてみました。

きくらげとは?

きくらげ 石づき 取り方

全体が黒く平らな形をしたきのこです。

コリコリとしていて歯ごたえがあります。

主に中華料理で使われます。

生きくらげは、九州などの国内産が多いです。

白きくらげは、全体が白くて平たい形をしています。

中国では銀耳とよばれています。(きくらげは木耳です。)

黒きくらげと同じくコリコリとした食感です。

白きくらげは、以前中国産の乾燥しているものが主でしたが、最近では国内産のものも流通しています。

きくらげと違い白きくらげは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属になります。

乾燥きくらげは、きくらげを乾燥させたものです。

水で戻してから、調理します。

黒きくらげも白きくらげもあります。

多くは中国産のものですが、国内産のものもあるようです。

2013年のデータの、きくらげ年間収穫量でいうと、北海道が一番多くその次に熊本県、鹿児島県、新潟県、群馬県、栃木県と続きます。

北海道では約64トンを出荷しています。

熊本県は57トン、鹿児島県は34トンです。

スポンサードリンク

きくらげの石づき、石づきって何?

石づきというのは、きのこ類の先の部分です。

収穫前の、地面や木についていた部分です。

硬くて食感が悪いということで、一般的には取り除きます。

きくらげの石づきの取り方は?

取る必要があるのかというと、必ず取らないといけない訳ではありませんが、硬いので取る場合が多いようですね。

それにオガクズがついていたりもします。

美味しく食べたいならば取った方がいいでしょう。

取り方としては、裏面の縮んで硬くなっている部分の周囲をつかみ、つまんだ時に突き出た部分をキッチンバサミで切ります。

どこまで取ればいいのかというと、硬い分を取れば大丈夫みたいです。

場所的には扇のように広がったきくらげの、中心あたりにあるみたいです。

水で戻した後なら、手でもちぎれるようです。

まとめ

石づき、というものを今回初めて知りました。

料理をする上で知っておかないといけませんね。

あの部分が何であるかわからず、切り落としていた気がします。

きくらげの石づきは、硬い部分を切り取ればいいということで、それなら簡単ですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク