きくらげの栽培を自分でしようと思ったら、どういう風にすればいいのでしょうか?

温度はどれくらい?

自分でもできるのでしょうか?

できないくらい難しい?

調べてみました。

きくらげとは?

きくらげ 栽培 温度 難易度

キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のきのこです。

広葉樹の幹などに生えてています。

コリコリとしていて歯ごたえがあって、ほとんど無味無臭です。

中華料理でよく使われています。

大きさは、だいたい2~6センチくらいで、春から秋にかけて収穫されます。

漢字でかくと「木耳」となり、この由来は、木に生えることと形が人の耳に似ていることからです。

きくらげという名の由来は、クラゲのような食感をするからだそうです。

きくらげには、食物繊維が多く含まれており、便秘の解消が期待できるといわれています。

スポンサードリンク

きくらげの栽培の仕方は?

栽培の難易度は高いようです。

栽培キットが売られていたりもしますが、それでも失敗はあるようです。

栽培の適温は18~28度です。

栽培に必要なものは、ドリル(菌を植え付ける原木に穴をあける)、コモ(菌を植えた木に保湿などの為に巻き付ける)、遮光ネット(日当たりや温度調節に)です。

まず、菌を植え付ける原木の準備です。

ブナやナラやカエデなど、一般的な広葉樹で栽培ができるようです。

自宅の庭にそのような木があればいいですがない場合には、原木もついたキットが販売されているようです。

直径10~30センチのものが良いです。

これを11月以降の活動停止期に伐採します。

そして、その伐採した原木を1,2か月乾燥させ玉切りします。

枝を落として30~1メートルの長さに切りそろえる作業です。

そこに穴をあけ、種駒という菌を植えてある小さな木材を埋め込みます

穴の大きさは直径8,5ミリ、深さ25ミリ~35ミリ、縦に15センチ間隔、横に3~5センチ間隔にします。

その後、ほだ木を管理します。

水はけの良い暖かい場所に立てて揃えて置きます。

コモや遮光ネットでくるみ、その上から水をかけて保湿します。

湿度80~90を保つのがいいでしょう。

6月初めころから、風通しのよい雨の当たる木の下などにほだ木を安置します。

直射日光が当たる場所はいけません。

2~3か月ごとに、回転させて裏面が表にくるようにし、どの面も同じ状態になるようにします。

それを続け、2年目から収穫が可能です。

その後、風通しや直射日光にきちんと気を配っていれば、数年間収穫できるようです。

まとめ

定期的なケアが必要なようで大変ですね。

これからは買って食べようってなってしまうかもしれません。

でも、自分で育てて収穫したきくらげは格別かもしれませんね。

作ってみたいと思った方は、ぜひ。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク