冷蔵庫の中に入れておいた、きのこをみて目を丸くした経験はありませんか?
きのこ類の表面に白カビのようなものが見られたら、誰だってびっくりしますよね。
実はこれが「気中菌糸」と呼ばれるもので、その発生の仕組みなどについて紹介していきます。
気中菌糸が発生するメカニズムは?
急激な温度変化によって大人へと成長したひらたけが勘違いをして、なぜかしら子どもの状態に戻ろうとします。
その際に、きのこ類の表面に菌糸というものが現れるようになります。
ひらたけで言えば、かさに白カビが発生したかのような状態になります。
せっかく大人へと成長した身体の栄養分を元にして菌糸が成長する状態なのです。
私たちの知らないところできのこ類は、菌糸を伸ばして何かを分解しながら大きくなっていきます。
ということは、このまま使わずにいたら分解されてしまう、つまり食べられなくなってしまう可能性が高いのです。
ですから倒木や枯れた木の裏側の湿っぽいところには、この菌糸をよく目にすることができますので珍しいものではありません。
白カビみたいなのがついたひらたけは食べられるの?
見た目はよくありませんし、気持ち悪いですが、キッチンペーパーなどできれいにふき取れば食べられます。
気中菌糸自体はひらたけの一部ですから、口にしても何も問題はありません。
では、気中菌糸を発生させないようにするにはどうすればいいのでしょう。
それは、きのこが置かれている環境の温度変化をなるべく少なくすることです。
常温から冷蔵庫へ、冷蔵庫から常温へと、このような温度変化は気中菌糸の発生を促します。
温度管理にあまり自信がないという人は、思い切って冷凍庫で管理をしましょう。
買ってきたひらたけを手で分けて、フタつきの袋に入れて冷蔵庫に入れておけば旨味成分も高くなります。
まとめ
きのこ類を買った際に、たまに経験をしたことがありますが、こんな複雑なメカニズムのもとに起こっているとは意外でした。
ひらたけの表面に白カビみたいなものが見られても、軽くふいて洗えば十分に食べられますので大丈夫ですよ。
一度に使い切らない場合、買いだめした場合などは、冷凍庫に入れておくと簡単ですし、失敗がありません。
今のあなたにおすすめの記事