天然物の舞茸は旬があります。

ほとんど流通せず、希少なものですよね。

それに比べて栽培物の舞茸は、一年中を通して安定してスーパーなどで購入できるので、日々の食卓にとても身近な食材ですよね。

ただ「舞茸の裏が何だか白い…?」「これって食べられるの?」「腐ってしまった?」などと思ったことはありませんか?

舞茸には賞味期限の記載もないので、食べて大丈夫なのか不安になってしまいますよね。

この記事では、舞茸の裏が白くなっているときに考えられる原因について、いくつかまとめていきたいと思います。

気中菌糸

舞茸 裏 白い

舞茸の石突の部分やカサの裏に、白いフワフワしたカビのようなものがつくことがあります。

カサの裏がびっしり白くなっていることもあり驚いてしまいますが、これは多くの場合問題がないものです。

「気中菌糸」と呼ばれるもので、きのこの一部です。

舞茸の他、しいたけなどでもつくことがあり、食べても問題はありませんが少し気になってしまいますよね。

そんなときは、包丁で軽く取り除いても大丈夫です。

それ以外のカビの場合

気中菌糸ではなく、本当に白いカビがついてしまっている場合は、状態によりますが食べないほうが良い場合もあります。

カビなどで食べられなくなっている目安としては、変なにおいがしたり、ぬめりが出てきている、舞茸が水っぽくぐちゃっとしている…などの場合です。

このようなときは腐敗が考えられますので、残念ですが廃棄したほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

黒くなってくることもある

舞茸は冷蔵庫での保管が望ましいですが、しばらくの間保存していると黒っぽくなってくることがあります。

カサのふちから黒ずんできますが、食べられないわけではありません。

問題なく食べることができますが、なるべく早めに消費するようにしましょう。

まとめ

舞茸をはじめきのこ類は菌糸のあつまりで形成されているので、菌糸が出てくることは不思議なことではありません。

温度などにより、白くふわふわしたものがあらわれると心配になりますが、きのこ類ではよく起こることです。

あまり気にならなければ、いつもどおり調理しておいしくいただきましょう!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク