今まで「しめじ」と表記されていたものは「ブナシメジ」のことで、同じ「しめじ」でも「ほんしめじ」とは全く別物であることをご存知でしょうか。

ほんしめじ ブナシメジ 違い

「ほんしめじ」について

スーパーでたくさん並べられてる「しめじ」は、最近は「ブナシメジ」と表記されていますが、実は今まで「しめじ」として売られていた物は、「ほんしめじ」ではないと言う事です。

「ほんしめじ」は、シメジ科シメジ属で、赤松などの生きた樹木に生えて成長する根生菌であり、松茸やトリュフなどと同じものです。

そのため人工栽培は極めて難しいとされており希少品でありましたが、最近はその人工栽培に成功し2004年から「大黒本しめじ」と言う名前で市場に流通するようになりました。

傘の部分はふっくらとしてやや大きく、軸は白く太めで全体の長さは5~13cm位あります。

「香り松茸味しめじ」は、この「ほんしめじ」を指しておりキノコ類の旨味成分であるグルタミン酸やグアニル酸が圧倒的に多く食感も良いとされています。

当然ながら他のキノコ類と比べれば高価で高級食材ではありますが、スーパーでも手に入るようになった為、簡単に食べる事が出来るようになりました。

スポンサードリンク

「ぶなしめじ」について

ブナシメジは、キシメジ科シロタモギタケ属であり、「ほんしめじ」とは全く別の種類であり、ヒラタケの仲間です。

北半球温帯以地に分布し昔から日本にも自生しておりブナやトチノキなどの倒木に生えて木を枯らして生長する腐朽菌です。

1970年以降、本格的な人工栽培が始まり広く流通するようになり今日に至ります。

クセのない味わいで独特の歯応えがありどんな料理にも合う事から人気のある食材です。

また安価なところも魅力のひとつです。

かつてはこのブナシメジを「ほんしめじ」として売られていましたが、最近では改善されたようです。

傘が開ききらないもので全体的にふっくらとしており密集している物が良品とされ、スーパーなどでは一株毎にパック詰めされた物が多く出回っています。

まとめ

「ほんしめじ」と「ブナシメジ」は、旨味成分のみに違いがあるだけで栄養成分は特に違いはないようです。

希少品とされていたほんしめじが市場に流通するようになり一般家庭でも食べられるようになった事は画期的な事ですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク