しめじの石づきの部分に白いフワフワしたようなカビのようなものを発見することもあるかと思います。
そのたびに捨ててしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回はカビのようなものの正体についてです。
しめじの石づきについているカビのようなものって何?
そもそもしめじなどのきのこ類は野菜類ではなく、唯一菌類に属する食物ということはご存知だったでしょうか?
菌類は菌糸を伸ばして、土や枯れ葉などを分解しながら養分として取り入れて繁殖するするのです。
私たちがしめじとして食べている部分は子実体という部分で、子孫を残すために胞子を撒くために作られたものなのです。
胞子を撒くタイミングがちょっと早すぎたと思ってしまうと、しめじは菌糸に戻ろうという賢い動きをします。
その時に出来るのが石づきなどについているあの白いカビのようなものの正体なのです。
気中菌糸と呼ばれていて、しめじの体の一部分なのです。
そのため口にしても全く問題がないということになります。
捨てていたとしたらかなり勿体無いことをしていたということです。
石づきに緑色のカビのようなものがついていたら?
石づきに緑色のカビのようなものがついている場合はだいたい青カビの可能性が高いので処分することをおすすめします。
ごく稀に、生育過程でしめじが並べて置いてある生育棚に生えている藻が付着することもあるようです。
しかし収穫された後に袋詰めされる前にチェックが入るので、可能性としては極めて低いと思われます。
先程ご説明した気中菌糸には緑色のものはないので、カビと考えるほうが良いです。
しめじは水洗いして保存していいの?
しめじは基本的には水洗いはしなくても食べれるように、厳重な管理のもとでクリーンルームで作られています。
水洗いをしてしまうと、しめじの劣化が進み、カビが生えやすい状況になりますので、絶対に水洗いはしないで下さい。
水洗いをすることでせっかくの栄養成分まで流してしまうことにもなります。
汚れが気になる場合はキッチンペーパーなどで軽く拭く程度にしましょう。
まとめ
しめじの石づきについている白いものはカビではなかったんですね。
緑色の場合は石づきを切り取ってもお腹を壊してしまう危険があるので処分しましょう!
今のあなたにおすすめの記事