ひらたけを調理しようと、料理本を広げると、ひらたけの処理の部分に必ずといっていいほど出てくる、「まずは石づきを取ります」の文字。

どこからどこまでを取ればいいのか悩んでしまいますよね。

そもそも石づきって何なのでしょうか?

ここでは、ひらたけの石づきの取り方などをご紹介します。

そもそも石づきって?

マッシュルーム 茹でる 炒め 時間 カロリー

そもそもキノコの石づきって何なのでしょうか?

石づきはキノコが木や培地から生えているときに付いていた部分、キノコの柄の先端部分になります。

ほとんどの場合、硬かったり、培地として使用われていたおが屑などが付着しているため、切り落として使われることが多いようです。

キノコを大まかに分けると、カサと柄、柄の先端部分の軸に分けられるのですね。

ひらたけの石づきの取り方

ひらたけの石づきは、天然のひらたけの場合は大きいものが多いと思いますので、一本ずつに分けて、先端の部分を切り落としていけばいいと思います。

市販のひらたけは小ぶりのものが多いと思うので、小房に分けてからシメジの石づきを取るような感じで切り落としていくといいようです。

スポンサードリンク

取らなくても食べられる?

天然のひらたけの場合は、石づきに木などの異物が付いていることがあるので、少し切り落とす必要があるかもしれませんが、市販されているひらたけの場合、おが屑などを使用した培地で栽培されていることがほとんどなので、気にならないようでしたらおが屑を払うくらいで食べても大丈夫なようです。

石づき自体は、食べても特に問題があるものではないようです。

すでに石づきが取られている場合も?

市販のひらたけの場合、すでに石づきが取られている場合もあるようです。

最初から石づきが取られていれば、石づきの取り方で悩む必要もありませんね。

ちなみに、市販のマイタケやエリンギには石づきがほぼ付いていないそうです。

食べやすいですね。

まとめ

ひらたけの石づきは軸の先に付いている木や培地に接していた部分になります。

このさきの部分だけ切れば食べることができます。

ですが、市販のものは培地などを利用して他の菌が繁殖しないように育てているはずなので、おが屑などを払ったり拭き取ったりすれば食べても大丈夫なようです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク