すっかり調理の材料としてきのこのなかでも人気を誇るのがしめじ。

しかし、しめじがどうしてこのような名前になっているのか由来をご存知ですか?

しめじ 由来 (1)

しめじの基本情報

しめじは、キシメジ科のきのこで、秋に各地の雑木林で出来るものですが、年間を通じて栽培されたものが多く流通しています。

きのこでも贅沢な一品である松茸と対比して、「香り松茸、味しめじ」と呼ばれているので、味わいが深く食卓に登場することが多いきのこです。

人工栽培ではおがくずを用いて行いますので、栽培されたきのこでは比較的新しい部類に入ります。

味の良さももちろんですが、柄の部分もかみ味があり、食感にもクッション性がありますので、和洋様々な料理に用いられるため、人気のきのこです。

しかも、安定した価格で供給されているので、いつでも買い求めやすいというメリットもあるので、家庭でも重宝なきのこの一つとして親しまれています。

「しめじ」の由来

語源や由来については、諸説あるのですが、中でも広く伝わっているのは、湿った土地に生えるきのこという意味から、「湿地茸(しめじだけ)」と呼ばれていた物を略して「しめじ」になったと言われています。

また、地面にびっしりと隙間なくできることで土地を占めるという意味から「占地(しめじ)」と呼ばれるようになったとも言われています。

スポンサードリンク

由来から伝わる漢字表記

そのため、ひらがなで書かれることがほとんどのしめじですが、漢字表記の場合には由来に基づいて、「湿地」「占地」と書かれます。

なんとなくひらがな表記が定着しているので、こういった漢字表記があることをあまり知らないという方も多いのではないでしょうか?

まとめ

買いやすいきのこにランクインしているしめじ。

しかし、こんな風にその由来を知れば、さらにどんな状態で栽培されているのか、また、語源を知ることでしめじの特徴をさらに理解することができるようになりますね。

重宝するきのこだけに、しめじを食べる時に知っておけば話のネタになるかもしれません。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク